広島県薬業株式会社
最終更新日:2023/08/02

料金 | 記載なし |
---|---|
保証・アフターフォロー | 5年保証など |
問い合わせ | 電話・メールフォーム TEL: 082-277-7700 |
会社情報 | 広島県薬業株式会社 〒733-0833 広島県広島市西区商工センター3-4-25 |
広島県薬業株式会社は、昭和23年に設立して以来、80年近くにわたって多くの人たちの衛生管理をサポートしています。
シロアリ対策をはじめ、ゴキブリやネズミ、害虫対策など幅広い分野の専門家のアドバイスが受けられるでしょう。また、広島県薬業株式会社では、文化財保存対策という重要な業務を引き受けています。
今回は、そんな広島県薬業株式会社の特徴や魅力を詳しく紹介します。
もくじ
広島県薬業株式会社の特徴①成長し続ける企業
広島県薬業株式会社は、古くから衛生や保健のために活動している老舗企業として知られています。これまで多くの依頼人に活用されてきた企業といえるでしょう。
しかし、これから先も変わらぬ信頼を勝ち得るためには、変化が必要です。
安心して依頼できるサービスや環境を整えることはもちろん、時代に合わせたサービスを取り入れることで、成長し続けていきます。利用する度に、新しい発見や感動を与えてくれるでしょう。
広島県薬業株式会社の特徴②人々の健康と衛生に携わる
広島県薬業株式会社はこれまで長い期間、多くの人々の健康と衛生に関わる仕事に携わってきました。伝染病予防を目的として殺虫剤(DDT)を県内の市町に卸す仕事からはじまり、今では保険や衛生、福祉などさまざまな分野を手掛けています。
行政・民間企業からの信頼が厚い
広島県薬業株式会社では、昭和42年から衛生管理の仕事に本格的に着手しました。これは、衛生管理のビジネスが生まれた時代です。
「人々の健康な暮らしを守りたい」という想いは強まり、衛生害虫駆除や殺菌消毒、シロアリ駆除、文化財の防虫、微生物管理、衛生管理コンサルティングなどにも携わっています。衛生管理面で幅広い分野の技術を蓄積している企業といえるでしょう。
フマキラートータルシステムなど大手企業が仕入れ先となっていることも大きな特徴です。安心感を強める要因のひとつになるのではないでしょうか。行政や民間の企業も高い信頼を寄せています。
広島県薬業株式会社の特徴③顧客に寄り添ったシロアリ対策・駆除
「羽アリが発生した後に駆除しよう」と思っている方もいるでしょう。しかし、シロアリが発生してから駆除するのは遅すぎるため、早めの対策と予防をおすすめします。
早めの予防
シロアリは、湿った環境を好みます。風呂場の敷地が腐っていないか、畳の裏がジメジメしていないかチェックしてみてください。
湿度が高い環境が続くと、シロアリが発生する恐れがあります。できるだけ早急にシロアリ対策を依頼してください。
広島県薬業株式会社では、まだシロアリ被害がない箇所にも、「シロアリ駆除予防施工」を施しています。土壌処理や木部吹付処理、穿孔注入処理など施工内容もさまざまです。
どんな施工がいいか、どんなメリットやデメリットがあるのかなど、疑問点がある場合は、スタッフに何でも尋ねてみてください。
シロアリ駆除の手順
「シロアリ駆除には、どのような過程があるのだろう」という疑問を持つ方がいるかもしれません。広島県薬業株式会社では、シロアリ駆除に取り掛かる前に、被害調査と見積りを行います。
被害調査では、シロアリ被害に遭った場所や被害程度を目視調査と打診調査でチェックします。シロアリは、床下の木材部分やコンクリート部分に土や土砂、排泄物でトンネルを作る習性を持っているため、シロアリの住処になっていないかを確かめるのは重要です。
また、柱の内部がシロアリ被害に遭った場合、柱は空洞になってしまうでしょう。見た目に変化がない場合でも、指で押すと凹みができ、砂が出ることもあります。
床下から床板や畳を食害し侵入する可能性もあります。その際には、畳のくぼみ具合でチェックできるでしょう。
広島県薬業株式会社では、これら目視調査と打診調査の結果を元にして適切な見積りを行います。その後、シロアリ被害があった部分に、徹底した駆除対策を施します。
広島県薬業株式会社の特徴④安心の保証
保証のないシロアリ駆除サービスを依頼した場合、施工後にシロアリを発見しても何のサービスも得られません。
一方、広島県薬業株式会社では、施工後5年間の保険付き保証を依頼人に提供しています。万が一、保証期間内にシロアリが発生したとしても、発生原因の調査を無料で行い、無料で駆除工事してくれるサービスです。
シロアリの発生により建物に損傷が生じた際にも、費用を負担します。ただし、建物の一部のみの施行には、保証は付きません。
広島県薬業株式会社の特徴⑤文化財保存対策を実施
古い文化財をキレイな状態で保存し続けるのは簡単なことではありません。広島県薬業株式会社では、長い歴史をかけて培った衛生管理技術を活かして、博物館や美術館で保管されている重要な古文書や民具類を保存する「文化財保存対策」を実施しています。
文化財保護の流れ
広島県薬業株式会社では、生物被害の管理はもちろん、環境とのバランスを計った文化財保存を目指しています。そのために、まずは被害状況を目視調査して、虫糞や食害等がどれほどあるか、どの害虫が被害を与えたかチェックします。
カビがある場合は、カビ調査も実施。その後、被害状況に合わせてくん蒸方法を決定し、適切な害虫駆除を行います。
広島県薬業株式会社が提供するくん蒸方法は、大きく分けて3種類です。どのくん蒸方法が適しているかなど、スタッフに尋ねてみてください。
くん蒸後は、収蔵室や展示室など、それぞれ適した保管場所に保存してください。加えて、保管後は定期的にチェックを行うため、安心してください。
必要な場合には個別駆除や施設全体駆除を行います。歴史豊かな文化財を後の世代まで残すお手伝いをしてくれるでしょう。
まずは電話でお問い合わせしてみよう!
広島県薬業株式会社は、本社を広島県広島市に置く、シロアリ対策や害虫駆除など衛生管理をサポートするための企業です。約80年近くの期間、多くの人々の健康と衛生に関わってきたため、行政や民間の企業からも厚い信頼を得ています。
また、現状に満足することなく、さらに良いサービスを提供することために励んでいることも特徴といえるでしょう。文化財保護対策は、多くのシロアリ業者にはないサービスのひとつです。
広島県薬業株式会社は、今まで蓄えた十分な知識や技術を活かして文化財を保存しています。そんな広島県薬業株式会社に興味がある方は、まずは電話でお問い合わせしてみましょう。
広島県薬業株式会社の公式サイトを見てみる